早い。うまい。腹いっぱい。
丸ごと焼いたピーマンに
めんつゆとかつお節を
かけただけの無骨メシ。


波崎のピーマンの歴史は戦後の混乱期、1949年までさかのぼる。進駐軍(米軍)の食用野菜として農家にピーマンの栽培生産が奨励された。温暖な気候の波崎地区はピーマンの生産に最適だった。当時ピーマンは高級野菜で庶民には手の届かないものだった。しかし1960年代、高度経済成長と食の欧米化はピーマンを庶民の野菜にした。消費拡大とともに波崎のピーマンは成長し、今では日本一の産地に成長した。



今年も波崎にピーマンの旬が来た。





収穫シーズンのピーマン農家の食卓に上がるのは「丸焼きピーマン」。丸ごと焼いたピーマンにめんつゆとかつお節をかけただけの無骨メシ。「早い・うまい・腹いっぱい」。


動画本編
日常では絶対に見られない農業の魅力、農家の素顔がここにあります。